小型スマート油圧アクチュエータ:Part1

1950年William C. Moog氏により開発されたノズルフラッパタイプのサーボ弁(図1)は,その後現在のサーボ弁と同様な形となり,50年以上経った現在でも基本的な原理は変わらず,様々な分野で活躍している。
図1 1950年のサーボ弁とUS特許書類
スマートアクチュエータの概要
過去20年ほどの間に電動モータ・電動アクチュエータの参入により,装置の中で油圧=高出力・大型,電動=低~中出力・小型というような棲み分けができた印象を受ける。
しかしながら,近年,様々な用途の自動化の中で,電動ではサイズに対する出力不足や,耐環境性能の問題から,油圧のもつ「高パワー密度」,「耐環境性」及び「しなやかな力・トルク特性」を備えた小型の油圧制御製品の需要が増加してきている。
そのような状況の中,数年前,イタリアの研究機関から,4足モビリティロボットの足関節向けの「小型スマート油圧アクチュエータ」の開発の依頼を受け,金属プリンタで成形された小型軽量ボディに,小型サーボ弁,油圧シリンダ,位置・圧力センサ及び通信機能を持つ制御基板が1つになった電動油圧式スマートアクチュエータ「ISA(インテグレーテッド・スマート・アクチュエータ)」(図2)を完成させた。(直訳すると,「(多機能が)統合されたスマートなアクチュエータ」という意味である.)
図2 インテグレーテッド・スマート・アクチュエータ
ISAの特長
- ピストン径: 21.5㎜
- ロッド径: 12㎜
- ストローク長: 100㎜
- 最大出力: 7,500 N @ 21 MPa
- 最大速度@66%最大出力時: 264 mm/sec
- 全長(最縮時取付間長): 295㎜
- 本体金属素材: チタン
- 質量: 1.6kg
- 通信:CANopenまたはEtherCAT
「スマート」と呼ぶ最大の理由は,内蔵された位置センサ,圧力センサ及び制御基板により,クローズドループ制御を内部で構築でき,さらにCANopenまたはEtherCATによる上位コントローラとのリアルタイム通信機能を備えているからである.油圧アクチュエータの制御システムに必要となるサーボ弁,油圧シリンダ,センサ及び制御装置を小型なボディに全て内蔵し,上位コントローラとの通信により,アクチュエータの制御や内部パラメータの設定が可能な小型でスマートな油圧アクチュエータである。
Part2では,このような「小型スマート油圧アクチュエータ」が開発可能になった背景と現在の課題,そして将来の展望を紹介する。
「小型スマート油圧アクチュエータ:Part2」へ、つづく。
関連記事
-
コラム
6自由度シミュレーション装置とは何か?その基本と応... 6自由度シミュレーション装置とは何か?そ...
「6自由度シミュレーション装置」という言葉をご存じでしょうか? これは製造業において、さまざまな動... 「6自由度シミュレーション装置」という言葉をご存じでしょうか? これは製造業において、さまざまな動作や振動のシミュレーションを可能にし、製...
-
コラム
車両耐久試験とは?その目的と実施メリットを解説 車両耐久試験とは?その目的と実施メリット...
「車両耐久試験」とは、製品が長期間にわたって使用される中で、その性能や信頼性を確認するための重要なプ... 「車両耐久試験」とは、製品が長期間にわたって使用される中で、その性能や信頼性を確認するための重要なプロセスです。この試験は、製造業界における...
-
コラム
乗心地試験とは?サーボアクチュエータを用いた手法を... 乗心地試験とは?サーボアクチュエータを用...
「乗心地試験」とは、車両や産業用機器の安全性・快適性の性能を評価するための重要な工程です。特に、製造... 「乗心地試験」とは、車両や産業用機器の安全性・快適性の性能を評価するための重要な工程です。特に、製造業における品質向上や新製品の開発では、信...
-
コラム
振動試験の基礎知識:動電型・油圧式・機械式の違いと... 振動試験の基礎知識:動電型・油圧式・機械...
振動試験は、製造業における品質保証や耐久性の評価において欠かせないプロセスです。特に、動電型、油圧式... 振動試験は、製造業における品質保証や耐久性の評価において欠かせないプロセスです。特に、動電型、油圧式、機械式といった試験方式の違いを理解し、...
